はいどうもみなさんこんにちわ!!
今回は、黒魔道士のスキル回しについて記載していきます。
基本的な部分と、立ち回り方等を詳しく記載していきます。パッチ5.1~の部分に対応してますので、是非ご参考になさって下さいね。
それではいってみましょう!!
注目スキル
デスペア

単体魔法攻撃となります。
AF3(アストラルファイア)が乗ることで威力684まで跳ね上がります。MP全てを犠牲にしてしまうスキルですが、威力に 関しては申し分がないのでMP一巡毎に毎回使っていくように意識しましょう。
基本的には、UB(アンブラルブリザード)へ切り替える直前や、マナフォントのリキャが回復しているときに使いましょう。特性「極性マスタリー」の効果で、反対属性の消費MPを0にすることができるので、MPを使い切ってしまっていても問題なくUBへ転換することができます。
※極性マスタリー
激成魔

新しいスキルではありませんが、レベル74時点でリキャストが30秒になるという特性を習得します。
これによって、順当にスキルを回していれば一巡に一回は必ずリキャが戻ってくる様になります。
効果時間は、以前と変わらず15秒と長めなので、早めに使いガンガンプロックさせていきましょう。
エノキアン

こちらも新スキルではありませんが、レベル78にて「エノキアン効果アップII」を習得します。
これによって、与ダメージ上昇効果が10%→15%へ引き上げられます。これまでに火力が単純計算4.5%程アップする為、シンプルで使い勝手のいいスキルとなります。
ゼノグロシー

消費MP0のかなり使い勝手の良い単体魔法攻撃となります。しかもインスタントで発動できる点が最強たる所以ですね!
その代わり「ポリグロット」を消費しますが、レベル80にて特性「ポリグロット効果アップ」を習得しますので、余すことなく効果的に使用することができるでしょう。
スキル回し(単体)
黒魔のスキル回しは他の回し方もありますが、今回はオーソドックスな型を紹介したいと思います。(単体スキル回し)
DPS上昇値を高くするために、キャストの長い「デスペア」にも「三連魔」を使っています。
No. | 画像 | スキル名 |
1 | ![]() |
激成魔 |
2 | ![]() |
ブリザガ |
3 | ![]() |
エノキアン |
4 | ![]() |
ブリザジャ |
5 | ![]() |
サンダガ |
6 | ![]() |
ファイガ |
7 | ![]() |
黒魔紋 |
8 | ![]() |
ファイジャ |
9 | ![]() |
ファイジャ |
10 | ![]() |
ファイジャ |
11 | ![]() |
ファイジャ |
12 | ![]() |
ファイア |
13 | ![]() |
サンダガ |
14 | ![]() |
三連魔 |
15 | ![]() |
ファイジャ |
16 | ![]() |
ファイジャ |
17 | ![]() |
デスペア |
18 | ![]() |
マナフォント |
19 | ![]() |
ファイジャ |
20 | ![]() |
デスペア |
21 | ![]() |
ブリザガ |
22 | ![]() |
ブリザジャ |
23 | ![]() |
サンダガ |
24 | ![]() |
ファイガ |
25 | ![]() |
ファイジャ |
26 | ![]() |
ファイジャ |
27 | ![]() |
ファイジャ |
28 | ![]() |
ファイア |
29 | ![]() |
ファイジャ |
30 | ![]() |
ファイジャ |
31 | ![]() |
ファイジャ |
32 | ![]() |
デスペア |
33 | ![]() |
ブリザガ |
34 | ![]() |
サンダガ |
35 | ![]() |
ゼノグロシー |
以降は、「黒魔紋」や「三連魔」を状況に併せて使っていきましょう。「激成魔」に関しては、前述した通りリキャが短くなっているので、リキャ毎に使っていく意識で問題ないでしょう。
まとめ

黒魔はパッチ5.0以降、かなり使い勝手が良くなったかなーと思います。
呪文の羅列ばかりで、最初は難しいかもしれませんが慣れてくるとかなり気持ちいいですねw
是非是非チャレンジしてみましょー!
この記事が少しでも「役にたったよ」という方は応援クリックお願いします!!
▼ ▼ ▼ ▼

FINAL FANTASY XIV(FF14)ランキング